クランク 〜 鞆のカフェが挑戦する「だれもが暮らしやすいまち」づくり

アイキャッチ画像
アイキャッチ画像

クランク代表の羽田和剛さんにインタビュー

クランク代表 羽田和剛(はだ かずよし)さん
クランク代表 羽田和剛(はだ かずよし)さん

クランクをはじめた背景などについて、クランク代表の羽田和剛(はだ かずよし)さんに話を聞きました。

障がいのある人も、地域の人もごちゃまぜに

お店をオープンしたのには、どのような想いがあったのですか?

羽田(敬称略)

私は以前、さくらホームが運営する放課後等デイサービス「さくらんぼ」で管理職を務めていました。

会社ではさまざまな福祉事業を展開しているのですが、力を入れているのはまちづくり」です。

目標は、鞆のまちをだれもが暮らしやすくすること。

そのため、カフェの入口も体が不自由な人や車いすの人でもスムーズに入店ができるようにスロープを設置しています。

入り口までのスロープ

こども、年配の人、障がいのある人、世代や分野を超えてつながり、みんなが安心して暮らせるまちにしたい。クランクがそのきっかけの場になると嬉しいです。

「カフェと福祉」のお店に出会って

きっかけになる出会いがあったそうですね。

羽田

はい。私は「さくらんぼ」での支援をする中で、ずっと就労継続支援がしたいと考えていたんです。

そんな中でご縁があって、「ソーシャルグッドロースターズ」という東京にある就労継続支援B型の事業所に見学に行くことになりました。

コーヒー豆の焙煎やブレンドなど、さまざまな仕事を通じて自立支援をしている事業所です。利用者が意欲をもって働く現場を見て、大きな刺激を受けました。

なぜ意欲を持てるのか。

その人だからこそ持っている特性や個性、できることに沿った、達成感のある仕事を提供しているからだと思うんです。

クランクの立ち上げにあたっても、達成感を積み重ねることで、自信につなげる仕事づくり・仕組みづくりを意識しました。

日本では米離れが進んでいる

なぜスープとおにぎりを提供しようと考えられたのですか?

羽田

当初はパン屋さんがしたかったんです。

お店をはじめるにあたって食のプロの人と話し合うなかで、こんなアドバイスをもらいました。

「今、日本の小麦粉は輸入のものがほとんどだから、お米のほうが良いのではないか」

「お米のほうが、現状日本に余っている」

それだったら、おにぎりが良いかなと。

スープは、出汁をしっかりとればおいしいものが作れるのではないかと考えました。

おにぎりとスープ

出汁の種類は、野菜、鶏、海鮮など。かつお、昆布などを使って、前日からゆっくり時間をかけてとっています。

みんなで作る公園

敷地内には公園がありますが、庭ではなく公園と呼んでいるのには理由があるのですか?

羽田

それは、カフェで飲食しなくてもだれでも自由に出入りできて、ふらっと寄って休憩できる場所にしたいと思ったからなんです。

公園内のベンチ

公園は、地域の人の意見を取り入れながら作っています。

以前、公園について福山市立鞆の浦学園(以下、「鞆の浦学園」と記載)のこどもたちがプレゼン大会をしてくれました。

鞆の浦学園では、鞆を題材にした「鞆学」という授業があります。こどもたちの学びになればと、公園の活用アイデアを授業内で考えてもらっていたんです。

どんなものが公園にあったら良いのかこどもたちは地域の人にインタビューしてくれたようで、たくさんのアイデアを提案してくれました。

「駄菓子屋にウォールアート(壁に絵を描く)をして映えスポットにしたらどうか」

「もともと庭にあった池を復活させたい」

「花を植えたい」

公園にある花壇はアイデアのひとつで、鞆の浦学園のこどもたちとスタッフで一緒に花を植えて作ったものなんですよ。

花壇に植えられた花

クランク周辺を盛り上げていきたい

今後の展望は?

羽田

鞆のまちで畑を展開していきたいです。

ですが、鞆町には広い土地があまりないため、まだ見つけることができていません。

いつかは畑で育てた野菜を使って料理の提供ができたらいいな、と。

クランクで働く利用者さんのなかには接客、レジ打ち業務、仕込み作業などカフェの仕事に対しハードルが高いと感じる人もいます。

写真提供:クランク
写真提供:クランク

畑があれば草取りや野菜の収穫など、よりできる仕事が増えますよね。

そうすれば、もっと利用者の受け入れる幅が広がるのではないかと思うんです。

また、クランク周辺を福祉と教育で盛り上げていけたら、とも考えています。

クランクのすぐ近くには、「鞆こども園」や全国各地にある社会福祉法人が運営する「鞆の津ミュージアム」があります。

こどもたちの笑い声で、にぎやかな場所にできたらいいですね。

これからが楽しみなクランク

「だれもが暮らしやすいまち」にするため、羽田さんや地域の人たちの想いがクランクにはぎゅっと詰まっています。

カフェも、公園も、駄菓子屋も、いつまでもその場所にいたくなるような素敵な空間でした。

クランク周辺が今後どのような変化をしていくのか、どのような物語が始まるのか楽しみですね。

鞆の浦の古き良きまち並みを楽しみながら、ふらりと訪れてみてはいかがでしょうか。

クランクのデータ

クランク店舗
名前クランク
住所広島県福山市鞆町鞆250
電話番号080-1320-5070
駐車場あり
13台駐車可(※クランクのマークが置いてある箇所のみ)
営業時間午前10時~午後5時(ラストオーダー午後4時30分)
定休日月、火
ほか第2週目の土・日も定休日
支払い方法
  • 現金
  • クレジットカード
  • PayPay
予約の可否不可
座席・テーブル4卓(うち個室1卓)
・カウンター9席
・テラス席2卓(ペット同伴OK)
タバコ
トイレ
子育て
トイレにオムツ交換代があり
バリアフリー
店内までのスロープあり(車いすOK)
ホームページクランク

Ads by Google

キーワード検索

よく読まれてます!

今注目の記事

メグ
メグ
広島県福山市在住。小学生2人と中学生ひとり、3人の子育て奮闘中のママです。日々、WEBライターの勉強をがんばっています。初めてのジャンルや分からないことも、細かくリサーチし分かりやすくまとめることが得意。子どもが遊べるスポットやイベントに詳しいので、子育てに関する耳よりでお得な情報をご紹介します。

地域を知る

  • 福山市
  • 尾道市
  • 笠岡市

はれとこからのお知らせ

一般社団法人はれとこは「とことこシリーズ」を中心に、地域の情報発信を担う「市民ライター」育成などの活動をおこなっています。

FMくらしき「倉敷とことこ」