オシャレに興味があるのなら、シルバー(銀)アクセサリーを付けたことがあるのではないでしょうか。
まばゆく美しい銀色の輝きが印象的ですが、使い込んでいくと、味わい深い美しさに変化していくのも銀の魅力です。
奥の深い銀の世界ですが、福山市にはたったひとりでシルバークラフト(銀細工)を製作する小さな工房があります。
それは「シルバー クラフト マル (SILVER CRAFT MARU)」です。
シルバー クラフト マルは、独自の視点で選んだユニークなモチーフのシルバークラフトが特徴。
なかでも注目なのが、地元・福山にちなんだ商品です。
福山市花のバラにちなんだ商品は、なんと福山市の「ばらグッズ」にも認定されました。
地域に根差した活動をする、シルバー クラフト マルを紹介します。
記載されている内容は、2020年9月記事掲載時の情報です。現在の情報とは異なる場合がございますので、ご了承ください。
目次
シルバークラフト マル (SILVER CRAFT MARU)のデータ
名前 | シルバークラフト マル (SILVER CRAFT MARU) |
---|---|
住所 | 広島県福山市神辺町 (住所非公開) |
電話番号 | なし |
駐車場 | なし |
営業時間 | 不定 (イベント出店が中心) |
定休日 | 不定休 |
支払い方法 |
|
ホームページ | 公式Instagram |
シルバー クラフト マルはひとつひとつ手作業で製作するシルバークラフト工房
シルバー クラフト マルは、銀を素材としたアクセサリーや小物を製作・販売している工房です。
工房の代表であり、シルバークラフト作家の丸岡 剛久(まるおか たけひさ)さんが、ひとつひとつ手作業でおこなっています。
デザインから型製作・銀の鋳造(ちゅうぞう)・仕上げなど一貫して丸岡さんひとりによる製作なのです。
そのため大量生産はできませんが、ひとつひとつ丁寧に製作されているので、まさに「作品」ともいえる仕上がり。
実際に見て、手に取ってみると銀の重みとともに感動を覚えます。
銀ならではの味わい深い光沢の美しさが印象的です。
シルバー クラフト マルは、おもに福山市などで開催されるイベントに出店し、販売しています。
出店イベントはさまざま。
状況によって変わりますが、代表的な出店イベントは以下のとおりです。
▼ばら祭のようす
▼ふくやま手しごと市のようす
▼ふくやまMarcheのようす
イベントに来た際は、ぜひシルバー クラフト マルのブースまで足を運んで、商品を生で見てみてください!
なお、一部の商品はインターネットマーケットのminneでも販売しています。
福山市「ばらグッズ」に2年連続で認定された
シルバー クラフト マルの商品は、2019年(令和元年)と2020年(令和2年)の2年連続で、福山市の「ばらグッズ」に認定されました。
バラの花は福山市の市花で、毎年5月に「ばら祭」を開催しています。
2019年はブレスレット、2020年はペンダントが認定されました!
福山市では、毎年バラにちなんだオリジナル商品を募集し、ばら祭の土産にふさわしいものを、福山祭委員会が「ばらグッズ」として認定しているのです。
▼ばらのまち福山 シルバーブレスレット (税込 8,800円)
福山市花のバラの花と福山市公式の「ばらシンボルマーク」をモチーフにしたシルバーのブレスレット(腕輪)です。
ほかにもバラをモチーフにしたグッズをいろいろ制作しています。
たとえば、ベビースプーンのペンダント。
▼ばらベビースプーンペンダント (税込 5,500円)
バラの花とスプーンを組み合わせたデザインが個性的です。
西洋では、古くから銀のスプーンは繁栄や富の象徴とされ、幸運を呼ぶとされています。
また、誕生日に銀のスプーンを贈る風習があるそう。
それにちなんで、12の星座のマークが彫られています。
大切な人の誕生日に、スプーンに込められた意味もそえてプレゼントすると素敵ですよね。
モチーフが個性的なシルバー クラフト マルの商品
シルバー クラフト マルの商品は、モチーフが個性的です。
特に多いのが、地元・福山市に関わるものをモチーフとしたものです。
ばらグッズに認定された「ばらベビースプーンペンダント」「ばらのまち福山シルバーブレスレット」は、その一部。
ほかにもいろいろ福山にちなんだモチーフのものがあります。
▼バラの花・福山市「ばらシンボルマーク」のカフスボタン(税込 9,900円)
▼バラの花のラペルピン(税込 5,500円)
▼福山市「ばらシンボルマーク」のラペルピン(税込 5,500円)
ほかにも、バラをモチーフにした指輪、ペンダントトップ、ピアスなどもあります。
▼展示用に製作された、バラの花とイバラのネックレス
バラの花とイバラのネックレスは、展示用のため非売品です。
バラ以外にも地元ならではのモチーフの商品もあります。
なかでも注目なのが、福山城主三家の家紋をモチーフとしたシルバーブレスレットです。
江戸時代初期に築城され、福山藩の拠点となった福山のシンボル・福山城。
2022年(令和4年)で築城400周年をむかえます。
江戸時代、福山城主は水野家・松平家・阿部家と移り変わりました。
その福山城主だった三家の家紋をシルバーブレスレットにしたものです。
▼福山城主三家の家紋ブレスレット
左が水野家の家紋「丸に抱き沢瀉(オモダカ)」、中央が松平家の家紋「軍配団扇(ぐんばい うちわ)の内に松竹」、右が阿部家の家紋「丸に虫食い鷹(タカ)の羽」です。
歴史好きのかたにぜひ付けてほしい、カッコいいブレスレットです!
シルバーアクセサリーでは、歴史をモチーフとしたものは少ない印象があります。
だからこそ、とてもおもしろくてインパクト抜群ではないでしょうか。
地元のほかの作家や店とのコラボレーションも
シルバー クラフト マルでは、福山に関するもの以外にもいろいろ商品を製作しています。
たとえば、地元周辺の作家や店などとのコラボレーションした商品作りにも力を入れているのです。
▼ブレスレットに使われている革製の腕輪の部分は、尾道市の革製品作家のものを使用。
銀も革も使い込めば込むほど独特の味が出てくるものなので、おもしろい組み合わせです。
また、倉敷市のカレー店・倉敷カレーとコラボレーションしたグッズもあります。
倉敷カレーのマークをかたどったブレスレット(税込 6,000円)と、ネックレス(税込 4,400円)です。
ほかにも、動物や時事ネタなどをモチーフとしたものもありました。
たとえば、令和改元のときにイベント向けに製作したという「令和おじさんシルバー指人形」。
新元号「令和」を発表したあの官房長官(2019年当時)がモデルだとすぐにわかる、とてもユニークな製品だと思います。
なお令和おじさん指人形は、イベント用のものなので非売品です。
シルバークラフトができるまで
特別に、シルバークラフトの製作工程を見せていただきました。
シルバークラフトの工程は、おもに以下のとおりです。
- ワックス原型の製作
- シリコン型の製作
- シリコン型を使用して量産用ワックス型を製作
- 石膏(せっこう)で鋳型(いがた)を製作
- 鋳型の加熱
- 鋳造(ちゅうぞう)
- 石膏型のばらし作業
- 仕上げ
▼ワックス(蝋、ろう)を彫って、製作する商品の原型を作ります。
▼細かい作業をするときは、顕微鏡を使って作業します。
▼できあがったワックス型
▼次にワックス型を枠で囲み、シリコンを流し込んでシリコン型を作ります。
▼シリコンが固まったら、ワックス型を外します。
ワックス型は、いわゆる「使い捨て」。
製作する商品の個数と同じだけのワックス型が必要です。
できあがったシリコン型を使って、同じ形のワックス型をたくさん作れます。
これによって、同じ形の商品を何個も作れるようになるのです。
▼次はワックス型を枠に入れ、石膏を流し入れて鋳型を作ります。
▼石膏が固まったら、鋳型を機械に入れて加熱します。
加熱するとワックスが溶けてなくなり、石膏の中に商品の形の空間ができるのです。
そのあとは、いよいよ鋳造作業。
鋳造は金属を溶かしてふたたび固めることで、形を加工することです。
▼鋳造用の台に、加熱した石膏型をセットします。
▼これが鋳造する銀です。
「シルバー925」というシルバーアクセサリーでよく使われる調合銀です。
銀だから銀色かと思いましたが、薄金色なのが意外でした。
▼銀の地金を鋳造の台に入れます。
▼バーナーで熱して銀を溶かしていきます。
▼熱くなり真っ赤になった銀
溶けた銀は、鋳型の中に流れ込んでいき、冷えて固まると鋳型の形になるのです。
▼銀が冷えたら、石膏の鋳型を破壊して銀を取り出します。
▼最後は研磨などの仕上げ作業などをおこなって完成です。
銀に彫刻などをおこなう場合もあります。
ひとつひとつ丁寧な作業で、ユニークなシルバークラフトの商品を製作しているシルバークラフト マル。
シルバークラフト マルの代表であり作家である丸岡 剛久(まるおか たけひさ)さんにインタビューをおこないました。
シルバークラフト マル (SILVER CRAFT MARU)のデータ
名前 | シルバークラフト マル (SILVER CRAFT MARU) |
---|---|
住所 | 広島県福山市神辺町 (住所非公開) |
電話番号 | なし |
駐車場 | なし |
営業時間 | 不定 (イベント出店が中心) |
定休日 | 不定休 |
支払い方法 |
|
ホームページ | 公式Instagram |