備後とことこ 福山・尾道・笠岡をもっと好きになる
笠岡諸島への行き方ガイド ~ フェリー・旅客船の乗り方、港までの行き方、運賃などを解説

笠岡諸島への行き方ガイド ~ フェリー・旅客船の乗り方、港までの行き方、運賃などを解説

知っとこ / 2021.04.11

旅の行程のなかに島巡りがあると、なんだかわくわくしてきませんか?

島へ渡る場合、船を利用することがあります。

岡山県にある笠岡諸島へも船を利用し、各島々へ渡るのです。

島民にとっては当たり前の交通手段のひとつですが、旅行者などが初めて利用するときは、どのように船を利用するのかわからないもの。

そこでこの記事では笠岡諸島へ渡るための方法、船(フェリーなど)の利用方法などについて詳しく紹介します。

記載されている内容は、2021年4月記事掲載時の情報です。現在の情報とは異なる場合がございますので、ご了承ください。

Ads by Yahoo! JAPAN

笠岡諸島とは

笠岡諸島

笠岡諸島は、岡山県の南西端の笠岡市沖にある、大小31の島々です。そのうち有人島は、以下の7島。

大飛島・小飛島をあわせて飛島(ひしま)と呼ばれている

島々への橋はなく、笠岡市の港から船で行き来します。

のどかで落ち着いた雰囲気の島々です。

香川県の丸亀市・小豆島町・土庄町の島々とともに、「知ってる!? 悠久の時が流れる石の島 ~海を越え、日本の礎を築いた せとうち備讃諸島~」として日本遺産にも認定されています

笠岡諸島の各島への行き方

笠岡諸島の各島へ行く場合は船を利用しますが、電車の環状線のようにグルグルと周りませんし、各駅停車(各島停泊)でもありません。

行先によって乗る船、出発港(乗り場)が違います

▼行先に焦点を当ててみると、以下のとおりです。

行先到着港出発港船の種類
高島高島港住吉港旅客船(普通船)
神島外浦港
白石島白石島港住吉港旅客船(普通船・高速船)
神島外浦港旅客船(普通船)
伏越港フェリー
北木島楠港神島外浦港旅客船(普通船)
住吉港旅客船(普通船)
大浦港旅客船(普通船・高速船)
豊浦港伏越港フェリー
金風呂港
真鍋島岩坪港神島外浦港旅客船(普通船)
住吉港
本浦港旅客船(普通船・高速船)
大飛島北浦港住吉港旅客船(普通船)
洲港
小飛島小飛島港住吉港旅客船(普通船)
六島湛江港住吉港旅客船(普通船)
前浦港

▼今度は、出発港に焦点を当ててみましょう。

出発港行先
住吉港高島
白石島
北木島
真鍋島
大飛島
小飛島
六島
伏越港白石島
北木島
神島外浦港高島
白石島
北木島
真鍋島

住吉港を利用すると、全島へ渡れます

住吉港はJR笠岡駅から徒歩約5分と最寄りなので、たいへん便利です。

まずは住吉港の情報から見ていきましょう。

JR笠岡駅から住吉港までの行き方

住吉港
しおじ

JR笠岡駅から住吉港までの行き方を紹介します。

▼以下のボタンを押して確認してください。

道順を確認

移動手段が車の場合は駐車場に停めよう

住吉港まで車を利用して行く場合は、周辺にある4か所の無料駐車場に車を停めましょう。

わかりやすい駐車場は、住吉港近くの「笠岡シーサイドモール」向かい側にある2つの駐車場です。

第1駐車場。奥に見えるのが「笠岡シーサイドモール」です。

第1駐車場
第1駐車場

「笠岡シーサイドモール」の駐車場には停めないようにしましょう!

▼そして第1駐車場の向かいにあるのが、第2駐車場

第2駐車場
第2駐車場

第1・第2駐車場が満車の場合は、第1・第2駐車場の南側にある第3駐車場を利用しましょう。

▼第2駐車場の奥に見える工場の裏手に、第3駐車場があります。住吉港までは少し距離があります

第3駐車場
第3駐車場:壁の内側が駐車場になっている

▼住吉港の北側にあり距離的に一番近い駐車場は、規模が小さいため満車の場合が多いです。

住吉港北側にある駐車場
住吉港北側にある駐車場

▼詳しい駐車場の位置は、以下のページを見てください。

有料となってしまいますが、住吉港の近場にある民間駐車場である「スペースECO笠岡駅前」、もしくは「スペースECO 笠岡駅前第2」も利用してもよいでしょう。

駐車場料金
スペースECO 笠岡駅前1日200円
スペースECO 笠岡駅前第21日300円
スペースECO 笠岡駅前
スペースECO 笠岡駅前
スペースECO 笠岡駅前第2
スペースECO 笠岡駅前第2

なお住吉港から出港する旅客船には、車の持ち込みができません

伏越港までの行き方

伏越港
さんよう

伏越(ふしごえ)港はJR笠岡駅から離れていて、徒歩だと約13分かかります。

JR笠岡駅からタクシーで向かうか、自家用車を利用すると便利です。

カーナビゲーションなどを利用する場合は、「〒714-0098 岡山県笠岡市十一番町」を入力し、一番北側の区域へ向かうと伏越港にたどり着きます。

伏越港からはフェリーが出航しているので、車で乗り込むことも可能です。

車で乗り込まない場合は、伏越港のとなりにある駐車場を利用しましょう。

伏越港駐車場
駐車場

少し離れたところにも、もう1か所駐車場があります。

駐車場

伏越港の近くにある公園の駐車場へ停めるのはやめましょう。

神島外浦港への行き方

神島外浦港

神島外浦(こうのしまそとうら)港は、本土のなかでもより南にある港です。

高島までは約6分なので、たとえば「急ぎでどうしても神島外浦港を利用する必要がある」場合にのみ、向かいましょう。

▼神島外浦港の場所は、以下の地図を参考にしてください。

JR笠岡駅から徒歩で向かうには距離がありすぎるので、車で向かいましょう。

▼車を停める場所は、港の西側に駐車スペースがあります。

神島外浦港駐車場

旅客船・フェリーへの乗り方

住吉港、伏越港、神島外浦港から出港する旅客船・フェリーへ初めて乗る場合、乗り方がわからないものですよね。

それぞれ紹介しましょう。

住吉港から出港する旅客船への乗り方

笠岡諸島旅客船ターミナル みなとこばなし
笠岡諸島旅客船ターミナル みなとこばなし

住吉港から出港する旅客船へ乗るには、「笠岡諸島旅客船ターミナル みなとこばなし」内にある券売機で切符を購入します。

▼旅客船が停泊している桟橋(さんばし)の手前に、「笠岡諸島旅客船ターミナル みなとこばなし」の入口があるので中に入りましょう。

「笠岡諸島旅客船ターミナル みなとこばなし」の入り口

▼入口から入って、少し右手に券売機が2台並んでいます。

左:六島航路 右:真鍋島航路

券売機には「六島航路」と「真鍋島航路」の2種類があるので、渡りたい島がある航路券売機を選んで切符を購入しましょう。

▼各航路で行ける島は、以下のとおり。

航路目的地
六島航路高島→大飛島→小飛島→六島
真鍋島航路高島→白石島→北木島→真鍋島

なお券売機で使用できるのは、現金(硬貨/紙幣)のみです。

硬貨紙幣
10円、50円、100円、500円1,000円、2,000円、5,000円、10,000円
使用できる硬貨と紙幣の種類

▼乗船時間になるまでは、券売機の向かい側にある椅子で待ちましょう。

券売機の向かい側にある椅子

▼旅客船に乗船するときは、「改札」と書かれている「案内所」の窓口に切符を見せます。

「案内所」の窓口

▼その他注意点は、以下のとおりです。

注意点
  • 切符の払い戻しには、1枚につき手数料が200円必要
  • 高速船の往復券で普通船に乗っても、差額の払い戻しはない
  • 普通船の往復券で高速船に乗った場合は、差額を支払う
  • 高速船+普通船の往復券はない

なにか他にわからないことがある場合は、案内所のひとに聞いてみましょう。とても親切に教えてくれました。

案内所

伏越港から出港するフェリーへの乗り方

伏越フェリー乗場待合室
伏越フェリー乗場待合室

伏越港から出港するフェリーの切符は、乗船後に船内で購入します。

伏越港にある「伏越フェリー乗場待合室」には券売機がありません。

▼目的のフェリーが到着するまで、待合室で待ちましょう。

伏越フェリー乗場待合室

フェリーの航路は3種類なので、乗船する際は間違えないように注意が必要です。

  • 白石島行き
  • 北木島行き
  • 白石島経由北木島行き

神島外浦港から出港する旅客船への乗り方

神島外浦港にある待合室

神島外浦港から出港する旅客船の切符は、待合室を入った左側にある券売機で購入します。

なお券売機で使用できるのは、現金(硬貨/紙幣)のみです。

硬貨紙幣
10円、50円、100円、500円1,000円、2,000円
使用できる硬貨と紙幣の種類

旅客船に乗船するときに切符を見せましょう。

旅客船・フェリーの各島への料金(運賃)

住吉港から出港する旅客船、伏越港から出港するフェリーの料金(運賃)を紹介します。

住吉港から出港する旅客船の運賃

くれいるさんよう
「くれいるさんよう」は貸切遊覧船

住吉港から出港する旅客船は、「六島航路」と「真鍋島航路」の2種類があり、それぞれ運賃も違います。

▼六島航路から紹介しましょう。いずれも出発点の「住吉港」からの運賃です。

目的の島(到着する島)運賃(中学生以上)運賃(小学生以下)
大飛島1,020円510円
小飛島1,020円510円
六島1,280円640円

▼真鍋島航路の普通船の運賃は以下のとおり。

目的の島(到着する島)運賃(中学生以上)運賃(小学生以下)
高島530円270円
白石島670円340円
北木島800円400円
真鍋島1,040円520円

▼真鍋島航路の高速船の運賃は以下のとおりです。

目的の島(到着する島)運賃(中学生以上)運賃(小学生以下)
白石島1,170円590円
北木島1,430円720円
真鍋島1,790円900円

▼注意点は以下のとおり。

注意点
  • 大人1名同伴につき1歳以上の未就学児1名は無料(団体として乗船するものを除く)
  • 1歳未満(0歳11ヶ月まで)は無料
  • 前途無効(例:真鍋島行きの切符を購入し白石島で下船、そして新たに真鍋島に向かう場合は改めて白石島から真鍋島までの運賃が必要)
  • 第1種身体障がい者、第1種知的障がい者(療育手帳の場合は判定が「A」)、精神障がい者1級のひとは、本人と介助者1名は運賃が5割引(半額)
  • 15名以上で乗船する場合は運賃が1割引
  • 割引後の運賃が10円未満の端数は切り上げ(例:割引前530円の場合、半額だと265円だが、端数切り上げのため270円となる)

伏越港から出港するフェリーの運賃

北木島 フェリー 大福丸
大福丸

伏越港から出港するフェリーの航路は3種類ありますが、目的の島(到着する島)は白石島北木島のみです。

ただし、フェリー運行会社(船名)によって運賃が違います

▼まずは白石島までの運賃は、以下のとおりです。

運行会社(船名)運賃(中学生以上)運賃(小学生以下)
三洋汽船(さんよう)540円270円
瀬戸内中央観光汽船(金風呂丸)550円280円

▼北木島までの運賃は、以下のとおり。

運行会社(船名)運賃(中学生以上)運賃(小学生以下)
瀬戸内中央観光汽船(金風呂丸)550円280円
笠岡フェリー(大福丸)520円260円

なお運賃は船に乗ってから支払います。

乗船してからしばらくすると係員に声をかけられるので、その場で現金支払いをしましょう。

注意点はフェリー運航会社によりまちまちなので、各会社のホームページを確認してください。

神島外浦港から出港する旅客船の運賃

神島外浦港から出港する旅客船の運賃を紹介します。

目的の島(到着する島)運賃(中学生以上)運賃(小学生以下)
高島180円90円
白石島310円160円
北木島620円310円
真鍋島790円400円

▼注意点は以下のとおり。

注意点
  • 大人1名同伴につき1歳以上の未就学児1名は無料(団体として乗船するものを除く)
  • 1歳未満(0歳11ヶ月まで)は無料
  • 前途無効(例:真鍋島行きの切符を購入し白石島で下船、そして新たに真鍋島に向かう場合は改めて白石島から真鍋島までの運賃が必要)
  • 第1種身体障がい者、第1種知的障がい者(療育手帳の場合は判定が「A」)、精神障がい者1級のひとは、本人と介助者1名は運賃が5割引(半額)
  • 15名以上で乗船する場合は運賃が1割引
  • 割引後の運賃が10円未満の端数は切り上げ(例:割引前530円の場合、半額だと265円だが、端数切り上げのため270円となる)

旅客船・フェリーの各島までの所要時間

旅客船やフェリーに乗った場合、各島までどのくらいの所要時間なのか気になるところです。

住吉港から出港する旅客船に乗った場合の所要時間

住吉港

住吉港から出港する旅客船に乗ると、各島までどのくらいの時間で到着するのでしょうか。

行先到着港船の種類所要時間(約)
高島高島港普通船25分
白石島白石島港普通船35分
高速船22分
北木島楠港普通船50分
大浦港普通船55分
高速船36分
真鍋島岩坪港普通船65分
本浦港普通船70分
高速船44分
大飛島北浦港普通船35分
洲港40分
小飛島小飛島港普通船45分
六島湛江港普通船55分
前浦港60分

同じ到着港でも、やはり高速船のほうが早くつきますね。

「早く行きたい」のか「ゆったりとした船旅を味わいたい」のかなど、目的にあわせて乗る船を選びましょう

伏越港から出港するフェリーに乗った場合の所要時間

伏越港

続いて、伏越港から出港するフェリーに乗った場合の所要時間を紹介します。

行先到着港船の種類所要時間(約)
白石島白石島港フェリー45分
北木島豊浦港フェリー55分~70分
金風呂港

けっこうな時間がかかるものです。のんびり向かいましょう。

神島外浦港から出港する旅客船に乗った場合の所要時間

神島外浦港から出港する旅客船に乗った場合の所要時間を紹介します。

行先到着港所要時間(約)
高島高島港6分
白石島白石島港15分
北木島楠港30分
大浦港35分
真鍋島岩坪港45分
本浦港52分

旅客船・フェリーへ持ち込めるもの

身ひとつで各島へ渡るだけではなく、ときには車や自転車などと一緒に渡ることもあるかと思います。

持ち込めるものは、ざっくり以下のとおりです。

持ち込めるもの
  • 受託手荷物(預ける荷物)
  • 自転車等軽車両(電動アシスト自転車含む)
  • 原動機付自転車(原付バイク/スクーター)
  • 自動二輪車(バイク)(※フェリー利用時のみ)
  • 車(※フェリー利用時のみ)

注意点は以下のとおり。

注意点
  • 荷物の取扱時間・区間料金・車両サイズ別料金などについては、係員に聞くこと
  • 荷物によって別途料金がかかる場合がある
  • 「ニューかさおか」には原動機付自転車の持ち込みができない
  • 自転車等軽車両・原動機付自転車は、夏季・年末年始・ゴールデンウィークなどで混雑が予想される期間は持ち込みを断られることがある

各種料金は運航会社によってまちまちなので、詳しくは各社のホームページを確認しましょう。

運航会社ホームページ

旅客船・フェリーの時刻表

旅客船・フェリーの時刻表も気になるところだと思います。

運航時間が改定されていることもあるので、各運航会社のホームページで確認するか、各運航会社へ直接問い合わせをするのがよいでしょう。

船の種類運航会社電話番号
旅客船三洋汽船0865-62-2866
フェリー(さんよう)三洋汽船0865-62-2866
フェリー(大福丸)笠岡フェリー0865-63-0216
フェリー(金風呂丸)瀬戸内中央観光汽船0865-62-2856

旅客船・フェリー以外で島に渡る方法

海上タクシー

各島へ渡る方法は、旅客船とフェリーだけではありません。

海上タクシーを利用すれば目的の島まで運行してくれます。

乗船人数や時間によっては有効に活用できる交通手段のひとつです。

海上タクシーは「チャーター船」なので、観光なども可能な場合もあります。

各海上タクシーの情報は、以下のとおりです。

運航会社電話番号備考
笠岡渡船090-3177-0928拠点:笠岡市陸地部
幸進丸0865-68-4345拠点:真鍋島
さかえ丸0865-67-2051拠点:高島
白兎渡船090-8065-8001拠点:笠岡市陸地部
やぶた渡船0865-67-4777拠点:高島

なお、神島外浦港から高島へ渡る場合にも、チャーター船の利用も可能です。

おわりに

初めて笠岡諸島にでかける場合、なにかとわからないことだらけで不安になるかと思います。

船を利用するポイントを書き出してみるので、出発前に確認してみてください。

ポイント
  • 笠岡諸島へ渡る船が停まる港は「住吉港」「伏越港」「神島外浦港」の3つある
  • 船によって到着する島、停泊する港が違うので、事前に航路図と時刻表を必ず確認する
  • 車が乗船できるのはフェリーのみ

事前準備をしっかりすれば、きっと大丈夫です。

それではよい船旅を。

Ads by Google
パパンダ(岡本康史)

パパンダ(岡本康史)

岡山市在住で、3人兄妹を育てているパパWebライター兼編集者です。備後とことこの編集長をやっています。パパ目線・主夫目線・福祉目線などなど、いろいろな角度から備後地域情報を紹介します!

この記事が気に入ったら

最新情報をお届けします。

はれとこからのお知らせ

一般社団法人はれとこは「とことこシリーズ」を中心に、地域の情報発信を担う「市民ライター」育成などの活動をおこなっています。

  • 笠岡市民レポーター教室
  • 高梁川流域ライター塾
  • FMくらしき「倉敷とことこ」
  • 寄付募集
  • ホーム
  • 知っとこ
  • 笠岡諸島への行き方ガイド ~ フェリー・旅客船の乗り方、港までの行き方、運賃などを解説