テレワークになったけど、家で仕事をするのは集中できない…。
そんなときに利用したいのがコワーキングスペースです。
ただコワーキングスペースといえば、街なかにある印象がありませんか。
福山の郊外は車移動がメインです。
駐車場があって車で行ける場所にあれば助かりますよね。
実は、福山市北部の駅家町(えきやちょう)に車で気軽に行けるコワーキングスペースがあります。
それが「オミラボ」。
株式会社 Omit(オミット)というWeb関連企業が運営しています。
だからWeb関係で知りたいことがあれば、気軽にスタッフに質問もできるのです。
またコワーキングスペースでは、ミーティングルームを利用できるところが多いですよね。
オミラボでは、なんと基本利用料のみでミーティングルームが使えるのです。
福山北部にあるコワーキングスペース・オミラボについて、施設の魅力や利用方法などを詳しく紹介します。
記載されている内容は、2021年1月記事掲載時の情報です。現在の情報とは異なる場合がございますので、ご了承ください。
目次
オミラボのデータ

名前 | オミラボ |
---|---|
所在地 | 広島県福山市駅家町江良113-7 |
電話番号 | 084-959-6316 |
駐車場 | あり |
営業時間 | 月〜金曜:午前10時〜午後0時 土日祝日:午前10時〜午後7時 |
定休日 | 不定休 休業については公式サイトを参照 |
利用料(税込) | ・ドロップイン:1日 1,100円 3時間 550円 ・平日プラン:月額 8,800円 ・ナイト+週末プラン:月額 7,700円 ・フルタイムプラン:月額 14,300円 |
支払い方法 |
・月極利用:クレジットカード(PayPal)のみ ・その他設備利用料など:PayPayのみ |
予約の可否 | 可 会議室・フォンブースのみ予約可能 |
Wi-Fi | あり |
電源 | あり |
利用可能備品 | ・ドリンク ・アメニティー ・会議室(事前に予約必要) ・フォンブース(事前に予約必要) ・プリンター(印刷はモノクロ 10円/枚・カラー 30円/枚で、事前に利用者番号の発行が必須。スキャンは無料) ・ロッカー(月額 1,000円) |
タバコ | 完全禁煙 |
トイレ | 洋式トイレ |
子育て | |
バリアフリー | |
ホームページ | オミラボ |
自動車での行き方
自動車でオミラボへ行くには、県道395号線(川南近田線)を通って駅家町江良を目指しましょう。
目印は、395号線の江良地区内にある「江良」交差点です。
江良交差点を北に曲がってください。
東方面(井原方面)からきた場合は右折。
西方面(府中方面)からは左折です。
曲がって約80メートルでオミラボに着きますが、駐車場はその手前の真光寺(しんこうじ)という寺に入ります。
真光寺は曲がって約60メートルのところです。
真光寺に入ったら突き当たりの本堂前まで直進。
本堂前を右折しましょう。
右折後、駐車場がたくさんありますが、進行方向右側のノボリがたくさん並んでいる前の駐車スペースに停めてください。
大きな仏像の前です。
駐車場は6台分あります。
駐車場からオミラボまでは、すぐです。
満車の場合はオミラボの建物正面の駐車場に停めてください。
なお、国道486号線の「倉光南」交差点を南に曲がってもオミラボに行けます。
倉光交差点から約700メートル南に進むとオミラボです。
交通機関での行き方
公共交通機関を使ってオミラボへ行くには、路線バスが便利です。
JR福山駅南口にある駅前バスロータリーの4番乗り場から、中国バス「福山・府中線」のバスに乗りましょう。
下車するバス停は「江良」バス停です。
江良バス停は県道395号線(川南近田線)にあり、バス停から約250メートル東に進むと「江良」交差点に着きます。
江良バス停を北に曲がって約80メートルのところが、オミラボです。
オミラボは福山市北部・駅家町にあるWeb制作会社が運営するコワーキングスペース

オミラボがあるのは福山市北部・駅家町。
運営しているのは、Webサイトやシステムの制作・Webサービスなどを手掛ける株式会社 Omitという会社です。
オミラボは、Omitの社屋の中にあります。
そのためWeb制作やプログラミングなどの仕事や勉強をしている場合、Omitのスタッフにわからないことを相談できるのもオミラボの強みです。
またオミラボがあるのは郊外。
そのため駐車場があります。

駐車場は、隣接する真光寺の駐車場のオミラボ側(東側)。
福山は車社会なので、車で行けるコワーキングスペースはとても便利だと思います。
なお、オミラボの料金はすべてキャッシュレス決済。
月額料金のみがクレジットカード(PayPal)、ドロップイン利用料やその他の料金はPayPayです。
現金決済はできません。
オミラボの施設内容

オミラボにはいろいろなデスクや設備があります。
もちろん、Wi-Fiや電源も利用可能。
なおオミラボは土足厳禁です。
入口を開けたらすぐ靴箱がありますので、靴を入れてスリッパに履き替えてください。
順に見ていきましょう。
デスク・作業スペース

共有デスクは、3席分あります。

立ったまま作業ができる、健康や眠気防止にいいスタンディングデスク。
スタンディングデスクは、3席分あります。

窓際には、カフェデスク。
カフェのカウンター風の共有デスクです。
窓際にあるので明るく、作業がしやすいのではないでしょうか。
カフェデスクは、3席分あります。

共有だと気が散る、ひとりで集中したいという場合、プライバシーデスクがおすすめです。
仕切りで囲まれた半個室状になっています。
プライバシーデスクは3席です。

持参のノートパソコンをモニターに接続して使用できます。

疲れて一休みしたいときに便利なリラックススペース。
2人がけのソファーで、ゆっくりとくつろげます。
リラックススペースのソファーで仕事をしてもOKです。
設備

仕事をしていたら電話で話をしたり、リモート会議をしたりすることもありますよね。
そんなときは、フォンブースが便利です。
フォンブースにはパソコンが置いてあり、リモート会議もできます。

フォンブースの利用には、事前に予約が必要です。
追加の利用料金はありませんよ。
まわりのかたに気を使ったり、情報漏洩(ろうえい)を気にしたりしなくていいので安心ですね。

会議や打ち合わせ・商談などをするときには、ミーティングルームが利用できます。
6人がけのデスクで、スクリーンも利用可能です。

ミーティングルームを利用するときは、事前に予約をしてください。
追加の利用料金は必要ありません。基本料金のみで利用できます。
利用時間は、最大2時間までです。
会員1回(2時間まで)550円 ゲスト1名につき550円 (PayPayでの支払い)
※月額会員は無料

仕事で印刷の必要がでても、オミラボにはプリンター・コピー機があるので安心です。
モノクロ | 1枚 10円 |
---|---|
カラー | 1枚 30円 |
なおスキャンもできます。
スキャン料金は、なんと無料。
コピーをするには、事前にコピー機の利用者IDの発行が必須です。
スタッフにコピーをしたいと申し出ましょう。
なおコピー料金の支払いは、PayPayのみです。
コピー機の横にある、PayPay用のコードをPayPayのアプリで読み取り、利用した金額を入力して支払ってください。

USBメモリーは1個550円で、支払いはPayPayのみです。
なお、コピー機はUSBメモリに対応しています。
コピー代やUSBメモリの領収書が欲しい場合は、スタッフに発行を依頼しましょう。

オミラボには、ロッカーもあります。
月極契約など、何度もオミラボに来る場合に、荷物が置いておけるので便利です。
ロッカーを利用するには事前申請が必要で、利用料金は月額1,100円。

水・湯はフリーで飲み放題。
セルフサービスです。
またお茶やコーヒーなどもあります。

アメニティーが充実しているので、急にお客さんと会うことになっても安心です。
利用の仕方・料金
ここからはオミラボの利用方法や、利用料金について紹介していきましょう。
オミラボは3時間と1日利用の「ドロップイン」2プランと、1ヶ月単位で契約して使う「月極利用」があります。
プラン | 利用時間帯 | 料金 (税込) |
---|---|---|
3時間利用(ドロップイン) | 月〜金:午前10時〜午前0時 土日祝:午前10時〜午後7時 | 550円 |
1DAY利用(ドロップイン) | 月〜金:午前10時〜午前0時 土日祝:午前10時〜午後7時 | 日額 1,100円 |
平日プラン | 月〜金:午前10時〜午後7時 | 月額 8,800円 |
ナイト+週末プラン | 月〜金:午後7時〜午前0時 土日祝:午前10時〜午後7時 | 月額 7,700円 |
フルタイムプラン | 月〜金:午前10時〜午前0時 土日祝:午前10時〜午後7時 | 月額 14,300円 |
なお、ドロップインと月極利用で支払方法・手順が異なります。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
ドロップイン利用の場合
ドロップインの利用料は、現地でのPayPayによる支払いのみです。
利用するには、事前に公式サイトから利用者登録をしてください。
ドロップインの利用手順は、以下のとおり。
- 公式サイトで利用者登録をする
- 完了メールを受け取る
- オミラボへ行き、最初に料金を支払う
- 利用開始
オミラボに行き、入口のドアを開けた正面に受付台があります。

受付台の上にあるPayPayのコードを、PayPayアプリで読み取りましょう。

支払いが済んだら、受付台にある利用者名簿に名前を書いてください。
名前を書いたら、オミラボの利用を始めましょう。

領収書が欲しい場合は、スタッフに言ってください!
なお、利用者登録完了メールに記載されたIDやパスワードは、コピー機利用時などに必要です。
月極利用の場合
月額利用料金の支払いは、会員専用ページでのPayPal(ペイパル)によるクレジットカード払いのみです。
月額利用の利用手順は、以下のとおり。
- 公式サイトで利用者登録をする
- 完了メールにあるURLから会員専用ページへログイン
- 利用したいプランを選び、PayPalにて料金を支払う
- 契約完了メールを受け取る(1〜2営業日以内)
- オミラボに行き、利用開始
オミラボに着いたら、入口のドアを開けた正面にある受付台で利用者名簿に名前を書いて、利用を始めてください。
利用者登録完了メールに記載されたIDやパスワードは、コピー機利用時などに必要です。
無料見学もできる
オミラボでは、無料で見学もできます。
「利用する前にどんな施設なのか知りたい」「一度見てみて、気に入ったら使ってみたい」ときも安心ですね。
見学をするときは、事前に公式サイトから見学申し込みをしましょう。
見学希望日を3つ考えておいてください。

気になるかたは、気軽に見学へお越しください!
なお、見学時間は30分〜1時間です。
福山市北部・駅家町にあり、車でダイレクトにアクセスできるコワーキングスペース、オミラボ。
運営会社である株式会社 Omit(オミット)の代表・末吉孝臣(すえよし たかおみ)さんへインタビューをしました。