備後とことこ 福山・尾道・笠岡をもっと好きになる
ライターズ・イン・レジデンス尾道2022 〜 古民家ゲストハウスに物書きが集う滞在イベント!「空きP」の豊田雅子さんに聞くイベントへの想い

ライターズ・イン・レジデンス尾道2022 〜 古民家ゲストハウスに物書きが集う滞在イベント!「空きP」の豊田雅子さんに聞くイベントへの想い

知っとこ , 泊まっとこ / 2022.02.03

尾道空き家再生プロジェクト代表理事の豊田雅子さんにインタビュー

尾道空き家再生プロジェクト代表理事の豊田さん

多様な物書きが集う「ライターズ・イン・レジデンス尾道」

ライターズ・イン・レジデンス尾道2022には何名のかたが参加したのでしょうか。

豊田(敬称略)

今回は最終的に16名のライターさんに参加していただきました。

「ライターズ・イン・レジデンス尾道」ではその名のとおり物書きを募集していますが、ライターと一口に言ってもバラエティ豊かなことに毎回驚かされます。

たとえば、これまでどんな物書きのかたが参加しましたか?

豊田

プロの小説家さんや漫画家さんといった有名なクリエイターさんの参加もありますし、もちろんWEBライターさんをはじめエッセイスト、出版社に勤める編集者、元新聞記者、楽譜を書く人など本当に多種多様です。

「ライターさんってこんなにいろいろなかたがいるのね」と、このイベントを通して知ることができました。

今回はフォークソングシンガーのかたも参加されていましたね。

みはらし亭カフェ

豊田

歌詞やエッセイを執筆するかたわら、曲を作って配信もされていましたね!

ほかにも、この数年の間にテレワークやワーケーションといった働き方が確立されたこともあり、都会にいなくてもこちらに仕事を持って来られるかたがさらに増えた印象です。

ライターズ・イン・レジデンスは、2018年から毎年1〜2月に開催されているんですよね。

豊田

そうです、おかげさまで今年(2022年)で5回目を迎えました。

この辺り、ふだんは観光客が多いんですが、冬季はやはり少し客足が遠のきます。だったらこの時期、いつもの観光とは違うようなことができるんじゃないかと思って始まった企画です。

なので閑散期の宿の活用方法としての側面はもちろんあるのですが、まち作りの一環として行なってきた空き家再生の、ひとつの活用事例として知ってもらう良い機会でもあるんですよね。

県外から来ていただくのはもちろんうれしいですが、こういう機会に地元の人にも地元の宝の存在を知ってほしいと思います。

「このままでは坂の町並みがなくなってしまう」……空き家再生までの道のり

ライターズ・イン・レジデンスの開催場所である「みはらし亭」は、尾道空き家再生プロジェクト(空きP)の大型再生物件ですね。
まずは豊田さんが空き家再生に携わるようになったきっかけを教えてください。

尾道空き家再生プロジェクト代表理事の豊田さん

豊田

私は尾道出身です。大学進学で大阪に出てそのまま就職しましたが、ちょうど大学生のころかな、帰省したタイミングで、山手エリアに空き家がものすごい増えていることを知ったんです。

見に行ったら10軒に1軒くらいは空き家なんですよ。でも今の建築基準法では壊してしまうと建て替えがきかず、「このままでは坂の町がなくなってしまうかもしれない」という危機的状態でした。

これはまずいと思って、まずは自分が空き家を活かすべく帰省するたびに空き家探しをしていました。

空き家情報の蓄積や大家さんとのつながりは、この期間に得られたものです。

最初は自身の足で情報を得ていたんですね。豊田さんのご主人は数寄屋(すきや)大工のかただと聞きました。空き家探しのタイミングで出会われたんですか?

尾道空き家再生プロジェクト代表理事の豊田さん

豊田

そうそう、夫は大工なんです。

あるとき実家のリフォームをすることになったんですが、私けっこうこだわりが強くて。大工さんからしたら面倒くさいだろうなっていう工事を頼みたかったんですよ。

「そんな面倒なこだわりに対応してくれるような若い大工さん、誰かおらんかね」って飲食店を経営する友達に聞いたら、「常連さんにおるよ〜」と紹介してもらったのが出会いです。

彼は京都で数寄屋大工の修業を積んでいて、お茶室なんかも造れるし若かったので、当時いろいろと相談しやすかったですね。

そんな出会いだったので、今私がやっている空きPの活動にも賛同してくれて、空き家の工事も手伝ってくれています。

数寄屋大工:主に茶室などを造る大工。部屋だけでなく技工をこらした細工の制作なども求められ特殊な技術が必要となる。

空き家再生の代表と数寄屋大工……今思えば最強の組み合わせですね!

豊田

ですよね(笑)。「政略結婚じゃ〜!」なんて言ったりしています。

昔尾道で活躍されていた大工さんって、すごい技術を持っていたんです。坂道の特殊な条件を駆使して、日当たりや風の通り、窓からの眺め、いろいろなことを考えて建てているんですよ。

夫には、新しい家をどんどん建てるよりも、古い家を大切に直していけるような大工になってほしいなと思っています。

空き家再生プロジェクト発足のきっかけとなった「尾道ガウディハウス」

豊田さんが最初に購入した空き家は、「尾道ガウディハウス」と呼ばれる別荘建築ですよね。それがやはり空きP発足のきっかけになったのでしょうか。

尾道ガウディハウス

豊田

そうですね。ガウディハウスを購入して夫と一緒に直し始めたのが始まりです。

その頃は毎日ブログを書いていて、尾道の空き家問題のことやガウディハウスの修理状況などを写真つきでアップしていました。

そうしたらものすごい反響があって。移住希望者や空き家を探している人からかなり相談を受けるようになったんです。

通称・尾道ガウディハウス:JR尾道駅の北側に位置する、日本家屋では珍しい曲線や装飾が見られる洋館付き住宅。わずか10坪の敷地内の至るところに当時の技術が光る。

個人ブログに問い合わせがあるなんてすごいですね!どれくらいの相談があったんですか?

豊田

1年間で約100人の読者から相談のコメントをもらいました。本当に尾道へ訪ねてくる人もけっこういましたね。

100人ですか!

豊田

当時、JR尾道駅から2〜3キロメートル圏内だけでも500軒ほど、島のほうまで含めると7,500軒ほどの空き家がありました。

でも、もしこの100人が空き家に移住してくれたらとりあえず100軒くらいの空き家問題はどうにかできる!と思ったんです。

なんというポジティブ!

尾道空き家再生プロジェクト代表理事の豊田さん

豊田

あはは(笑)。でも、そのときから空き家問題は絶対に日本の社会問題となっていくだろうと思っていました。

自分の故郷だからというのもありますが、尾道が築いてきた歴史や文化的な景観、人のつながり、コミュニティがそんなことで簡単になくなってしまっていいのかなって何度も考えていたんです。

私は会社員時代に海外旅行の添乗員をしていて、尾道と同じような地形を持つヨーロッパによく足を運びましたし、そこで地域の成功事例をたくさん見てきました。

その経験から「どうにかできる」と確信できたので、スムーズに活動を始めることができましたね。

同じような地域での成功事例を見てきたというのは大きいですね。

豊田

空き家が地元の人にとって「負の遺産」のように捉えられるのはわかっています。でも逆に、そんな既成概念のない人からの目線で見ると突破口が開けるんじゃないかってブログをやっていて思いました。

尾道の人にしてみたらもうどうしようもないと思ってるものが、都会や県外のかたからしたら宝の山みたいに見える。だから移住者が来てくれるのは単純にありがたいですね。

豊田さんのブログがきっかけで移住されたかたがたは、そもそも空き家再生やまち作りがしたくて来てくれるということですね。

みはらし亭の敷地内。モザイクタイルに遊び心が光ります。
みはらし亭の敷地内。モザイクタイルに遊び心が光ります。

豊田

純粋にその建物の良さやユニークなポイントを活かしてくれるような移住者は、やはり空き家をおもしろく使ってくれますね。

住宅として直すには予算オーバーでも、アトリエやギャラリーとしてなら安く済むからと、アーティストが空き家に移ってきたりもしました。

「古い」や「不便」は別に恥ずかしくないですし、逆にそれが誇りに思えたり、町に帰ってくる理由、移住する理由にだってなりうると思っています。

日本人ってもっと物を大事にする人たちだと思うんです。でも今や修復する文化はなくなりつつありますよね。

確かに、洋服なんかも安く手に入れてワンシーズンで買いかえるような流行があるのも事実です。

豊田

でしょ。ヨーロッパに目を向けるとすごいですよ。教会が崩れてしまったとき、そこに残っているオリジナルの石を再利用して時間をかけて復元するんです。その技術がちゃんとある。

古いものを何百年と大事にしながら、町が維持されている国がある。日本もそうであってほしいと思います。

そんな活動を経て、2008年に「尾道空き家再生プロジェクト」をNPO法人化。本格始動した空きPについて、改めて教えてください。

尾道空き家再生プロジェクト代表理事の豊田さん

豊田

移住希望者からの相談を受けるうちに、この空き家問題はちゃんと法人格を持った団体として行政や他団体と協力体制で挑むべき課題だと感じました。

先ほど話したように、ブログの相談などを通してそこにしっかりとニーズがあるとわかっていたから法人化できたという背景があります。

今でこそある程度は市民権を得られましたが、最初の頃は「古いものを集めている変わり者」と思われていましたね。

スターティングのときはそんなイメージを持たれていたんですね……。そして2009年には尾道市と協同で「尾道空き家バンク」を始められました。

豊田

尾道には以前から空き家バンクがあったんですが、このとき改めて事業受託というかたちで空きPが運営することになりました。

そんなこんなで、ブログや空きPの活動を通して160軒ほどの空き家は解消されたんじゃないかな。

空き家再生、移住者支援、仕事作りがひとつになった活動内容

商店街にあるゲストハウス「あなごのねどこ」

尾道空き家再生プロジェクトの再生物件のなかでも、商店街にあるゲストハウス「あなごのねどこ」は目を引きますよね。スタッフのなかには移住者のかたも多いと聞きました。

豊田

そうですね。「あなごのねどこ」は私達の代表的な再生物件です。

「あなごのねどこ」を再生する頃って移住者がどんどん増えていた時期なんですが、なかには尾道に住みたい、でも仕事がないと悩んでいる人も多くいました。

デザインがやりたい、アートがやりたい、英語を使いたい。それなのに仕事がない――。それってめちゃくちゃもったいないじゃないですか。

そう考えたときに、多少なりともそのスキルを生かす場がないといけないなと思いました。

ゲストハウスなら外国のかたが来るから英語も使えるし、カフェを併設してるので料理やお菓子作りのスキルが活かせる。特に料理が得意な人にはメニュー考案の段階から入ってもらったり。

それぞれが持つ特技を活かせる場作りが必要だったので、新しい仕事もみんなで作ってきたというかたちです。

空き家再生、移住者支援、仕事作り。そう考えるとものすごく循環的ですね。

坂道での暮らしには苦労がつきものだということを楽しく解説した「尾道暮らしへの手引書」
坂道での暮らしには苦労がつきものだということを楽しく解説した「尾道暮らしへの手引書」

豊田

そうなんです。やっぱりせっかく興味を持って移住しても、仕事がないとずっと住み続けることは難しいので。それは大事だと思います。

豊田さんは今回の「ライターズ・イン・レジデンス尾道」をはじめ、再生物件でさまざまなイベントや企画を打ち出されていますよね。

豊田

人をけしかけるのが得意なんです(笑)

それに移住してこられる人って自分でおもしろい企画を持っていたりするので、相乗効果が生まれるのも楽しんでいます。

豊田さんにとって尾道ってどんな町ですか?

坂道から商店街への道

豊田

1回行けばいいか、という町ではないのがおもしろいですよね。

時代の流れとともに、中身はもちろん変わっていくかもしれません。でも古い町並みや当時の建物を保ちながら、人情のある町であり続けてほしいです。

最後に、「ライターズ・イン・レジデンス尾道」を通じて伝えたい想いはありますか?

豊田

かの志賀直哉(しが なおや)さんも、尾道に滞在してのんびり過ごしたり景色を楽しんだりしたことが『暗夜行路』を書くきっかけになったといわれています。

いつもと違う環境に身を置くことって大事です。いったん尾道で深呼吸して、次の作品に活かしたり書くためのエネルギーに充てたりしてほしいと思っています

また、尾道って人と人との距離が近い暮らしが今も残っていますし、もともと港町でいつも外の人でごった返していた町だから旅行者や移住者とも気軽に話してくれる人が多いんです。

ぜひ地元の人との交流も楽しんでいってほしいですね。

おわりに

みはらし亭

物書きのための滞在イベント「ライターズ・イン・レジデンス尾道」を通して、尾道空き家再生プロジェクトの活動についても取材しました。

筆者が滞在したのは雪がちらつくようなとても寒い時期でしたが、いくら寒くても300段の石段を登れば汗ばんでくること、こたつのありがたみ、銭湯でじわっと温まるときの気持ち良さや、朝の澄んだ空気……、これらは1週間をみはらし亭で過ごしたからこそ感じられたと思います。

コロナ禍での開催だったため、何をするにしても例年より小規模にならざるを得ないのはやはり残念でしたが、このひと冬の経験は物書きたちに刺激とぬくもりを与えてくれるのではないでしょうか。

“文学の町”ともいわれる尾道で、物書きしてみませんか?

ライターズ・イン・レジデンス尾道2022のデータ

ライターズ・イン・レジデンスのポスター
名前ライターズ・イン・レジデンス尾道2022
期日2022年1月13日(木)〜2月3日(木)の期間中
※1週間単位のみでの受付で日割り清算は不可。最長3週間宿泊可。
場所広島県尾道市東土堂町15-7
参加費用(税込)1週間15,000円(8畳の間のみ25,000円)
Ads by Google
アンドウミク

アンドウミク

2021年2月に東京から移住した尾道在住ライターです。食べることとお酒が大好きで、尾道を中心においしいお店を探して歩きまわる日々。移住者目線を大切に、地域の人が知らなかったような魅力にもフォーカスして発信します。

はれとこからのお知らせ

一般社団法人はれとこは「とことこシリーズ」を中心に、地域の情報発信を担う「市民ライター」育成などの活動をおこなっています。

  • 笠岡市民レポーター教室
  • 高梁川流域ライター塾
  • FMくらしき「倉敷とことこ」
  • 寄付募集
みはらし亭からの眺め

この記事が気に入ったら

最新情報をお届けします。

  • ホーム
  • 知っとこ
  • ライターズ・イン・レジデンス尾道2022 〜 古民家ゲストハウスに物書きが集う滞在イベント!「空きP」の豊田雅子さんに聞くイベントへの想い