Pekárna(ペカールナ)そらいろ 〜 発酵にこだわり時間が経ってもおいしいパン。噛めば噛むほど自然な甘みが広がる

そらいろ:パン

パンは焼きたてが一番おいしいというイメージがありませんか?

しかし、実はそうとは限らないのです。

福山には、時間が経ってもおいしいパンをつくっている店があります。

それは福山中心部・今町にある「Pekárnaペカールナそらいろ (以下「そらいろ」と記載)」。

そらいろは真夜中にパン生地を発酵させることによって、発酵の本来の力を引き出す製法にこだわっています。

さらにマーガリン・ショートニングは使わずバターのみにこだわり、ベーキングパウダーも使っていません。

ハード系のパンから総菜パン・菓子パン・食パンなど、種類がとても豊富で、リピーターとなるお客もたくさん。

そらいろのパンづくりのこだわりや特徴を深掘りしながら、魅力を探っていきましょう。

記載されている内容は、2025年2月記事掲載時の情報です。現在の情報とは異なる場合がございますので、ご了承ください。

Ads by Yahoo! JAPAN

Pekárna(ペカールナ)そらいろのデータ

そらいろ:外観
名前Pekárna(ペカールナ)そらいろ
住所広島県福山市今町1-28
電話番号084-923-0113
駐車場あり
店舗の2区画南側の敷地に駐車場がある(4台)
営業時間午前8時〜午後6時
定休日月、日
支払い方法
  • 現金
  • PayPay・メルペイ・d払い
ホームページペカールナそらいろ 公式Instagram

Pekárnaそらいろは福山中心部・今町にあるパン屋

そらいろ:外観

そらいろは福山市中心部の今町にあるパン屋です。

2018年(平成30年)に今町の「福山本通商店街」で、かつて書店だった店舗を改装して開業しました。

2024年11月に現在地へ移転・リニューアルしています。

旧店舗時代の外観(2023年撮影)
旧店舗時代の外観(2023年撮影)

新たな店舗は、もともと築約60年の空家でした。

その1階をリノベーションしています。
一部は店主自らリノベーション作業をしているそうです。

そらいろ:店内

店内は以前の建物の名残が至るところに残されているのが特徴。

そらいろ:店内

パンが陳列された台は、旧建物時代に使用されていたものを活用しています。

そらいろ:店内

レジ奥の棚も旧建物時代の棚を補修したものです。

そらいろ:店内

柱や天井・梁(ハリ)などに旧建物時代の名残があります。

そらいろ:店内
そらいろ:店内

壁は旧建物時代と同じ漆喰(しっくい)を塗り直しました。

そらいろ:店内

昭和時代の住宅の雰囲気が感じられ、懐かしさがこみ上げてきます。

陳列ケースは旧店舗でも使用していたものを持ってきた
陳列ケースは旧店舗でも使用していたものを持ってきた

店内には、たくさんのパンが並んでいます。

もちろん、どのパンも店主が自ら生地からこだわりの製法でつくられています。

パンの種類も豊富です。

  • メロンパンやクリームパンといった定番のパン
  • カレーパンやタルティーヌなどの惣菜パン
  • 食パンやハード系のパンなど食事パン
  • サンドイッチ類

なお移転・リニューアルにあたり、取り扱うパンの種類が一部変わっています。

また手づくりクッキーもありました。

手づくりクッキー等
手づくりクッキーなど
食パンは角型と山型の2種
食パンは角型と山型の2種
いわゆるハード系のパンもラインナップ(写真は上:カンパーニュ、下:バタール)
いわゆるハード系のパンもラインナップ(写真は上:カンパーニュ、下:バタール)
あんバター
あんバター
チョコ マカダミア
チョコ マカダミア
冷蔵で販売されているチョココロネ(左)とクリームコロネ(右)
冷蔵で販売されているチョココロネ(左)とクリームコロネ(右)
移転後はサンドイッチなどの調理パン・総菜パンにも力を入れている
移転後はサンドイッチなどの調理パン・総菜パンにも力を入れている

そらいろは地域に根付いたパン屋さん。
近隣の利用客がとても多いです。

人気商品は、午後の早い時間帯で売り切れてしまうこともあるとのこと。

パンの電話予約も可能なので、ぜひ問い合わせてみてください。

駐車場について

そらいろは中心部にありますが、駐車場も完備されているのがうれしいところ。

駐車場は、店舗の2区画南側です。

隣接地は駐車場ではないので駐車しないように注意
隣接地は駐車場ではないので駐車しないように注意

駐車場は4台分ありました。

そらいろ:駐車場

そらいろのロゴ・マークを目印にしてください。

そらいろ:駐車場

他店とのコラボレーション商品も!

そらいろでは、他店とコラボレーションした商品も積極的に開発しています。

ひとつは、福山駅前の伏見町にある老舗の茶舗・今川茶舗です。

今川茶舗 〜 カフェを併設してリニューアル!老舗茶舗ならではの本格的な抹茶ラテやほうじ茶ラテが楽しめる

今川茶舗から仕入れた、茶会でも使われる本格的な抹茶を使ったパンやクッキーがあります。

またクッキーには、ほうじ茶を使ったものも。

大人気の「抹茶カヌレ」。

抹茶カヌレ
抹茶カヌレ

今茶の抹茶カヌレは、冷やして食べるのがおすすめです。

今川茶舗の抹茶やほうじ茶を使ったクッキー(過去の購入時に撮影)
今川茶舗の抹茶やほうじ茶を使ったクッキー(過去の購入時に撮影)
今茶とそらいろ ほうじ茶クッキー (過去の購入時に撮影)
今茶とそらいろ ほうじ茶クッキー (過去の購入時に撮影)

今川茶舗とのコラボクッキーは、今川茶舗でも販売しています。

今川茶舗の抹茶を使った「パンスイス」
今川茶舗の抹茶を使った「パンスイス」

ほかに、今川茶舗と同じく伏見町にあるAREA INN FUSHIMICHO(エリア・イン・フシミチョウ)カフェラウンジとのコラボレーションも。

AREA INN FUSHIMICHO FUKUYAMA CASTLE SIDE カフェラウンジ 〜 地元の人と旅行者が集まる「まちやど」の拠点

なおAREA INNでは、そらいろのパンを使ったサンドイッチなども食べられます。

またAREA INNとのコラボクッキーも、AREA INNで購入可能です。

近隣店とのコラボレーションしたオリジナリティあふれる商品も、そらいろの魅力ではないでしょうか。

人気・おすすめの商品

総菜系のパン
総菜系のパン

2025年(令和7年)1月時点の情報

パンといえば焼きたてがおいしいと思いませんか。

そらいろのパンは焼きたてもおいしいのですが、最大の特徴は時間が経ってもおいしいこと!

菓子パン等
菓子パンなど

当店のパンは、どれも「発酵」にこだわっています。
そのため、噛みしめていくとほのかな甘みが生まれてくるのが特徴。
だから時間が経ってもおいしいんです!
ぜひ、生地そのものの味わいを楽しんでください。

たとえば「カンパーニュ」は、中の生地がモチモチとしており力強さがあります。

カンパーニュ
カンパーニュ

そして噛みしめるほど、ほんのりとした優しい甘みがジワリジワリと感じられてきました。

食べ終わったあとも、ほんのりとした心地よい甘みが口に残っています。

これが発酵による力だそう。

当店のパンは生地自体がおいしいので、すべてのパンがおすすめ!
どのパンも一定の人気があるんです。

たくさんあるそらいろのパンの中から、一部をピックアップして紹介しましょう。

チョココロネ

そらいろ:チョココロネ

チョココロネ」は、そらいろの一番人気の商品です。

旧店舗時代から販売しており、移転後に一番人気に踊り出ました。

老若男女の幅広い客層に支持されています。

旧店舗時代、一部のお客様からチョココロネが好評でした。

移転後にInstagramでチョココロネのPRに力を入れてみたところ、一気に人気商品に!

チョココロネの売上個数は、旧店舗時代の約2倍になりました。

食べてみると、チョコクリームはトロリとした滑らかな舌触り。

そらいろ:チョココロネ

チョコクリームは、チョコレートと自家製カスタードクリーム・生クリームを混ぜ合わせています。

しかもチョコレートはベルギー産で、カカオ比率64.5%の洋菓子向けのものだそう。

そらいろ:チョココロネ

生地は表面が少しサクッとし、中はフカフカとしており、チョコクリームとの相性がバッチリ。

濃厚なチョコの風味とともに、ほど良い甘みが広がります。

コロネの生地はメロンパンやバターロールと同じものです。

そらいろ:チョココロネ

尻までしっかりとクリームが入っているのがうれしいです。

なお、そらいろではチョココロネとともにクリームコロネも販売しています。

そらいろ:クリームコロネ

クリームコロネも人気の商品ですので、チョココロネともに手に取ってみてください。

パンスイス

そらいろ:パンスイス

パンスイス」は手間をかけてつくられる、こだわりのパンです。

デニッシュ生地の平たいパンで、そらいろでは中に抹茶クリームを入れています。

そらいろ:パンスイス

抹茶クリームは自家製ダマンドクリームに、抹茶を加えたものです。
なお、使う抹茶は今川茶舗のもの。

また抹茶クリームには、チョコチップが混じっているのも特徴です。

パンスイスはパン本体の生地とは別に、同じ生地を細く短冊状に切ったものを用意します。
そして短冊状の生地をパン本体の生地の表面に何本も並べていくのです。

焼き上げると、パンスイス特有のギザギザとした表面ができあがります。

さらにサクサク感を出すには、生地をつくる際の温度管理が非常に大切です!

そらいろ:パンスイス

パンスイスを食べると、表面はパリパリサクサクで軽快な音がし、香ばしい風味とバターの香りが広がります。

生地の中はしっとりとしています。

そらいろ:パンスイス

抹茶クリームは、ホロホロとした独特の舌触り。
抹茶のホロ苦さと風味の中に、ときおりチョコの甘さが感じられます。

サクサクの香ばしい生地と抹茶のホロ苦さ、チョコの甘さのハーモニーがとてもおいしいです。
意外に食べごたえがある一品でした。

クロックムッシュ

そらいろ:クロックムッシュ

クロックムッシュ」は調理パンで、ホットサンドイッチの一種です。

そらいろでは、食パンの間にハムとチーズとホワイトソースを挟み、さらに表面にもチーズとホワイトソースを載せて焼きあげています。

当店のクロックムッシュのホワイトソースには、ナツメグブラックペッパー黒コショウ)が入っているのがポイントで、アクセントになります。

またホワイトソースの粘度にもこだわりがあるんです。
つくるとき粘度が固すぎず柔らかすぎず、丁度いい塩梅(あんばい)になるよう気を付けているんです。

食べると耳はサクッとして香ばしく、生地はふっくら、表面のチーズの風味と塩味が広がります。

中のホワイトソースはトロリとした滑らかな舌触りでまろやかな味わい。

そらいろ:クロックムッシュ

コショウの風味がほんのりと感じられてアクセントに。

そこにハムの塩味やうまみも加わり、それらが一体となって見事に調和します。

カヌレ

そらいろ:カヌレ

カヌレ」は根強い人気がある商品です。

カヌレは小ぶりなサイズの商品ですが、焼き時間は約1時間30分かかります。
その間に4度ほど温度調整が必要です。

またカヌレの型は熱伝導を考えて、銅板製にこだわっています。

あとは、生地の中の気泡が均等になるように工夫しています。
詳細は秘密です(笑)

食べると、表面は軽快なカリカリッとした食感です。
ほのかな甘みとホロ苦さ、香ばしさが広がります。

そらいろ:カヌレ

中の生地はしっとりとして瑞々しさを感じつつ、モッチリとした食感。

食べるごとに外のカリッとした食感と、内のモッチリとした食感、2種類の味わいが混じり合っておいしいです。

あっさりめの味わいで、サイズも小ぶりなので食べやすいと感じました。

なお抹茶カヌレは、通常のカヌレの表面に抹茶チョコがかかり、さらにその上に小豆が載っています。
カヌレの味わいに、抹茶チョコのほろ苦い風味と甘みが加わり、カヌレとは違ったおいしさです。

サンドイッチ

そらいろ:サンドイッチ

そらいろでは移転後、サンドイッチにも力を入れています。

取材時(2025年1月)、サンドイッチは「トマトとモッツァレラチーズ」「生ハムとチーズ」「玉子」の3種がラインナップしていました。

今後は状況を見ながら、新しい種類の投入も考えているそうです。

サンドイッチのパンは、具材との相性を考えて選択しています。

「トマトとモッツァレラチーズ」「生ハムとチーズ」にはカンパーニュ、「玉子」は食パンです。

「生ハムとチーズのサンドイッチ」は、生地の外側は食べた瞬間にサクッとし、噛みしめるとガジガジとしたシッカリとした歯ごたえある食感です。

そらいろ:生ハムとチーズのサンドイッチ

そして生地の内側は弾力があり、ふっくらとしつつ、しっとり感もあります。

具材のチーズはトロリとした舌触りでありながら、モチモチとした食感。
チーズの風味や塩味が広がります。

また生ハムはムチムチとした弾力ある食感。
肉の風味や塩味が楽しめます。

パン、チーズ、生ハムの味わいが一体となるとおいしく、ドンドンと食べ進めてしまいます。

そらいろ:生トマトとモッツァレラチーズのサンドイッチ

「トマトとモッツァレラチーズのサンドイッチ」は、レタスやトマトの具材がパンからはみ出しており、とてもおいしそうな見た目。

そらいろ:生トマトとモッツァレラチーズのサンドイッチ

食べるとレタスのシャキシャキ感、トマトのさわやかな酸味と瑞々しさ、チーズのモチッとした食感と風味、バジルの香りがカンパーニュと一体となって、とてもおいしいです。

カンパーニュは生地にライ麦を使っており、弾力があるのが特徴です。
食べやすいように約1.5cmに切断しています。

そらいろ:玉子サンド

「玉子サンド」は、よく見かけるおなじみのサンドイッチのひとつではないでしょうか。

中にはタップリの刻み玉子のマヨネーズ和え。
食べると食パンの生地はふんわりしていて、しっとりとした感じもあります。

トロリとした舌触りと黄身の濃厚な風味が味わえ、白身の食感とマヨネーズのまろやかな味わいとともに、ほんのりとカラシのピリ辛さも。

さらにレタスの食感がアクセントになります。

なかなか食べごたえがありました。

発酵にこだわり、強い信念を感じるパンをつくるPekárnaそらいろ。

店主の清水(しみず)さんにインタビューしました。

Pekárna(ペカールナ)そらいろのデータ

そらいろ:外観
名前Pekárna(ペカールナ)そらいろ
住所広島県福山市今町1-28
電話番号084-923-0113
駐車場あり
店舗の2区画南側の敷地に駐車場がある(4台)
営業時間午前8時〜午後6時
定休日月、日
支払い方法
  • 現金
  • PayPay・メルペイ・d払い
ホームページペカールナそらいろ 公式Instagram

Ads by Google

キーワード検索

よく読まれてます!

今注目の記事

プロフィール アイコン
アサノ
個人事業として活動するプロの取材・インタビューライター、フォトライター。地域の文化・地理・歴史・食べ物などに精通。カメラ片手に街を散策、あなたの知らない備後地方を切り取り、備後の奥深さを伝えます!

地域を知る

  • 福山市
  • 尾道市
  • 笠岡市

はれとこからのお知らせ

一般社団法人はれとこは「とことこシリーズ」を中心に、地域の情報発信を担う「市民ライター」育成などの活動をおこなっています。

FMくらしき「倉敷とことこ」